2020年7月15日水曜日

アルティメットスイカ

7月9日(木)3年生がまたまたふるさと探険に出かけました。今回は伊府で農業を営まれている田村さんを訪問し、時代のニーズに合った農作物を工夫されているというお話をお聞きしました。実際に見て、やって、食べてと子どもたちも大満足の体験でした。





まずは作業場の見学

プチトマトの袋詰めを体験しました。


外には広大に広がるナス畑

ビニールハウスにはあの有名な八代オクラ


黒ぼく土で育った見るからに
おいしそうなキャベツ

そして伝説のアルティメットスイカ




もう美味しすぎて美味しすぎて・・・


黒ぼく土は火山灰と腐葉土で作られています。


2020年7月13日月曜日

学校評議員会

7月9日(木)学校評議員会を開催しました。今年は各区長さんが交代されメンバーも一新、気持ちも新たにスタートしました。各クラスの授業を参観していただき、今後の教育活動について忌憚のないご意見をいただきました。1年間よろしくお願いいたします。



1年生が二人ということで心配されていましたが
元気に発表する姿を見て安心されていました。

2年生の集中ぶりに、ノートを覗きこまれ・・・


3年生はペアでお互いの考えを説明。

4年生は身近な資源ゴミについての学習。


5年生は今年から週2に時間になった英語を
担任だけで進めました。(ALTは週1回)

6年生は、今日1時間で仕上げた合奏を披露。

最後は保健室も参観いただきました。



2020年7月10日金曜日

カレーに挑戦!

7月7日(火)5年生がカレー作りに挑戦しました。本来6月に行う予定であった自然学校が10月に延期されましたが、その時に予定している飯盒炊飯に向けての第一段です。最初の皮むきなど戸惑うこともありましたが、後半調子が出てきて美味しいカレーを作ることができました。勿論、職員室にもお裾分けがありました。



まずは皮むき、にんじんはいいけど・・・

じゃがいもはゴツゴツしてて・・・


う~ん、いい感じ

ハムを散りばめて・・・
って、下のあるものが見えないぞっ!


う~ん、いい感じ

いよいよマヨネーズで仕上げ


炊きあがったご飯は下準備が大切

いよいよ、カレー投入


めっちゃ美味っ

これで自然学校もバッチリ!

2020年7月9日木曜日

七夕ゼリー

7月7日(火)1年生と2年生が合同で「七夕ゼリーづくり」に取り組みました。分量を量ってしっかり混ぜて・・・簡単に見えますが子どもたちは真剣です。班で協力しながら見た目も爽やかな七夕ゼリーが完成しました。



何事もまず準備が大切!

分量を慎重に計って・・・


みんなで協力して混ぜていきます。

うまく混ざってるかな?


まず下のカルピスの層を

そして上からソーダの層


そうそう片付けも手順良く。

いきなり校長室に涼しい贈りものが・・・


教頭先生は給食のデザートにと言われたのに
待ちきれずにその場で食べてしまいました。

七夕にピッタリの爽やかゼリーです!
お一つどうぞ💛

2020年7月6日月曜日

授業アラカルト

今日7月6日(月)は、花の定植を予定していましたが、雨のため中止になりました。先週の予定も雨で流れたため、梅雨が明けてできそうな日に子どもたちだけでやることにしました。ということで今日は、普段の授業風景を少し・・・



1年生は手作りの七夕の飾りをつけて

教室前にドーンと立てかけました。





4年生教室にも密かに・・・

5,6年は高跳び、
ゴムや踏み台を利用したり


跳ぶ時の映像を撮って研究したりして

最後は本物のバーを飛び越えました。


P.S.6年生がジオパークの続きで
道場の稲葉川へ散策にいきました。

見てください!この笑顔☺

2020年7月3日金曜日

運動タイム

静修運動タイムを7月2日(木)よりスタートしました。体育館で豊岡市の準備体操をした後、各教室で1分間黙想、そのあと学年に応じてプリント学習等に取り組みます。1日のはじめをスッキリとスタートすることができます!



体育委員を中心に体育館に集合。

豊岡市準備体操をスタートします。


結構ハードな運動から

体感を整える運動


二人組の運動と

とてもバランスの取れた準備体操です。


体操の後は、しっかり手洗い

そして音楽を聴きながら

静かに黙想・・・
プリント学習を取り損ねました🙇

授業風景

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月11日に予定していたオープンスクールを中止することになりました。児童の1年間の成長を見ていただける機会と思っていましたが、大変残念です。少しでも学校の様子をお伝えできるよう、普段の授業風景も時々お届けしたいと思います。 1年生の道徳「ええ...