ふるさと学習の最後は出石焼。老舗の虹洋陶苑さんにお邪魔して、原石から出石焼ができるまでの工程について教えていただきました。そのあとはお城跡を訪ねながら、しばし秋の紅葉を楽しみました。

出石焼の老舗にお邪魔しました。

「原石の時点でこんなに白いんですよ」

素焼きは短時間ですが、窯でじっくり焼かないと丈夫な陶器はできません。

いろいろ種類はありますが、今は干支の置物がよく売れているそうです。

出石の名所「辰鼓楼」でハイ雨のポーズ!

城跡までの鳥居を駆け上がる途中・・・

ふと足元を見ると、もみじのじゅうたんが敷き詰められていました。

帰り際には前方に、銀杏のじゅうたん。

がんばりましたが、さすがに蔵の戸は開きませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿