11月25日(木)3回目となる3年生のふるさと探検は、久田谷です。地区の潮崎さんに案内をしていただきました。八坂神社や土器の話に子どもたちは興味津々で、今まで知らなかった久田谷の秘密をいっぱい知ることができました。

まずは、学校から歩いて久田谷公民館へ。

今日お世話になる、潮崎さんにあいさつです。

「このあたりで、昔はたくさんの土器が見つかったんだよ」

子どもたちはもう土器の破片探しに夢中です。「これは土器とちがいますか?」

八坂神社前。近くの寺が取り壊されて、鳥居の場所が変わったそうです。

鳥居をくぐって石段を登っていきます。

ここには、2体(男性・女性)のくっついた像が祭られています。

先ほどの2体の像については、この資料に説明が載せられています。

山からの水が降りてきて、ここには澄んだ水が溜まっています。

最後に「ひょうけんさん」の塔について教えてもらい、道場、夏栗、久田谷を訪ねたふるさと探検を終了しました。生まれた場所なのに知らないことがいっぱいありました。今総合の時間にまとめをしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿